Q&A
Q&A

困ったことや不安なことがある場合は、我慢せずに担当の医師、看護師、薬剤師に連絡してください。
服用し忘れたり、服用してすぐにおう吐した場合は?
服用し忘れてしまった場合は、予定の服用時間から12 時間以内であれば服用してください。12時間を超えている場合や、服用してすぐにおう吐してしまった場合は、その日は服用せず、翌日から決められた1回分の錠数を服用してください。
絶対に2回分を1度に服用しないでください。服用を忘れたことや、飲んだ錠数は必ず治療日記に記録し、次回の診察時に担当の医師、看護師、薬剤師に報告してください。

例えば、10時に服用する予定が、飲み忘れてしまった場合
- ・22時までに気が付いたら、すぐに1回分を服用する
- ・それを過ぎた場合は、その日の分は服用せず、翌日から1回分を服用する
間違えて多く飲んでしまった場合は?
ただちに担当の医師、看護師、薬剤師に報告してください。
また、体調の変化に十分に注意してください。
保管方法は?

直射日光、高温、多湿を避けて、室温(1~30℃)で保管してください。また、決してあなた以外の人があやまって服用することがないように気を付けてください。子供の手の届かないところに保管してください。
医療費が高額になった場合、助成制度はありますか?

高額療養費制度があります。これは、1ヵ月間(1日から月末まで)の医療費(保険適用のものに限ります)の自己負担額が一定の限度額を超えた場合に、その超過部分の費用を公的医療保険でまかなう制度です。つまり、保険適用の医療に関しては、患者さんの自己負担額は最高でも限度額までとなります。自己負担の限度額は年齢、収入、加入している医療保険の種類によって異なります。申請方法も含め、詳しくは医療機関の相談窓口か、ご加入の健康保険にお問い合わせください。