健康経営

健康宣言

企業理念

私たちは人びとの健康を高め 満ち足りた笑顔あふれる 社会づくりに貢献します。

この企業理念を実現するために、社員一人一人が心身ともに健康で活き活きと自由闊達に働ける職場環境の整備に、組織全体で取り組むことを宣言します。

2017年2月
代表取締役社長 小林 将之

2017年2月大鵬薬品は健康宣言を行いました。

大鵬薬品は、社員一人一人が互いの違いや背景を尊重し、心身ともに健康で活き活きと自由闊達に働けることが、組織力を高め、生産性や業績の向上、イノベーションの創出、社会へ貢献できる力につながると考え、全社一丸となって健康増進活動を行っています。これまでも社員自らが健康について理解し、疾病の予防や健康維持・増進に積極的に取り組めるよう、メンタルヘルス教育や人間ドックの受診促進、健康診断の事後措置(受診勧奨、就業区分判定、保健指導)など多様な活動を行ってまいりました。そうした活動が評価され、経済産業省と日本健康会議が共同で選ぶ「健康経営優良法人(ホワイト500)」に2021年から4年連続、通算6回の認定(2020年は健康経営優良法人に認定)。健康経営の各施策については戦略マップを作成し、KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を検証しながら取り組んでいます。

推進体制

各職種とチームが有機的に連携して、各種指標に基づく評価などを検証しながら健康経営を継続的に進めています。

以下専門家による健康支援・両立支援

・産業医、保健師、看護師、衛生管理者
・公認心理師、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント
・両立支援コーディネーター、がん治療と仕事の両立サポーターなどの有資格者
など

安全衛生

2020年2月に経営層を対象に健康経営に関する研修を実施しています。加えて、統括安全衛生会議、安全衛生委員会および衛生委員会、さらに毎月開催している役員会議において、健康経営に関する報告を行っています。また、毎月部署単位で職場安全衛生会議を実施し安全衛生に関する審議を行っています。さらに、大塚製薬健康保険組合や大塚グループ内の各企業が連携したセミナーの開催、情報共有などを通して健康経営に取り組んでいます。

大鵬薬品の健康経営戦略マップ

※画像をクリックすると拡大表示されます

健康管理の促進

卒煙施策

2020年より「2023年喫煙率ゼロ宣言」のもと卒煙施策を実施してまいりました。がんを主要事業領域とする生命関連企業としての責任と自覚を持ち、全社員とそのご家族、周りの人びとの健康を守るため、啓発活動に加えてオンライン禁煙外来の費用補助をはじめとした積極的な支援策を講じています。
2020年に実施した社内調査では、15.0%(役員0%)でしたが、年々減少し2023年11月時点で0.3 %となり、最新の2024年4月時点での調査では0.25%でした。
今後も喫煙者0人を目標に、卒煙施策に取り組みます。

卒煙施策に対する投資総額 約400万円(2020~2023年)

運動施策

社員への運動機会提供とコミュニケーション促進を目的に、スマートフォン運動実行支援アプリを全社導入しています。同アプリを活用した新しいスタイルの全社運動会や社内イベント(派遣社員含む)を定期的に開催し、全社参加率は60%以上に達しています。このような取り組みが評価され、スポーツ庁より2022年から3年連続で「スポーツエールカンパニー」に認定されました。
運動施策に対する投資額 約310万円(2023年)

定期健康診断・人間ドック・がん検診・歯科検診

2010年からは健康管理システムを導入し、全社員の経年データを一元管理しています。がんをはじめとした病気の早期発見・早期治療のため、以下①~③の選択肢のうち②の生活習慣病健診もしくは③の人間ドックを原則受診することを推奨しています。年代別や性別ごとのがん発症リスクにあわせた検診項目等の情報を発信し社員の受診動機につながるよう工夫しています。また、歯の健康に関して、日々のホームケアの他、口腔ケアの定着として、定期的なスケーリング(歯に付着している歯垢と歯石を専用の器具で除去すること)の機会につなげるため、以下④の歯科検診の費用補助を実施し受診を推進しています。

① 定期健康診断
② 生活習慣病健診(25歳以上対象):定期健康診断+がん検診
③ 人間ドック(30歳以上対象):上限6万円、超えた分は自己負担
④ 歯科検診:上限2千円(年1回受診分まで)、超えた分は自己負担

特定保健指導、単身赴任者への健康面談

特定保健指導について、就業中の実施を認めていること、経営層に健康保険組合からの実施率などの情報を報告していること、さらに、社内保健師も対象者へ特定保健指導の実施勧奨するなど積極的に関わることで実施率向上を図っています。また、人事異動に伴い新規で単身赴任となる社員に向けて、保健師・看護師による健康面談を実施する他、全単身赴任者へ健康情報の配信やアンケートによる状況確認を行っています。

ヘルスリテラシー向上のための教育、啓発活動

全社員に対してメンタルヘルスケア教育を実施しており、セルフケア・ラインケアの重要性について啓発し、マネジメント職層にはメンタルヘルス・マネジメント検定試験®※1Ⅱ種の受検を義務づけるなど、知識の普及をはじめ組織的なヘルスリテラシーの向上を図っています。

その他、社内イントラネットを通した、がんやたばこなどの健康に関する知識の啓発、経営メッセージの発信など、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。さらに、社員が自宅で家族と一緒に見てもらえるよう健康経営パンフレットを配布し、ご家族の方も受けられる「人間ドック・特定健康診査等」や、会社の取り組み内容(卒煙施策、運動施策、治療と仕事の両立支援など)を紹介しています。また、産業医や保健師・看護師による健康相談など専門的に健康支援を行っています。

※1 大阪商工会議所の登録商標

働きやすい職場環境整備~多様な働き方・長時間労働是正・年次有給休暇取得促進・育児介護疾病両立~

「子育てサポート企業」として、より高い水準で取り組みを行っている企業が認定を受ける、「プラチナくるみん」を2017年に取得しました。育児休業取得率は女性112.1※2%、男性100.0※3%です(2023年1月~12月)。育児短時間勤務の他、リモートワーク、フレックスタイムなど、多様な働き方を推進しています。さらに、妊娠中から復職後までをサポートするため、妊娠時・産休前・復職前に本人と上司、人事部での三者面談や復職前セミナーを実施し社員へ制度の周知と活用の呼びかけ、仕事と育児の両立不安を取り除くなどのキャリア支援をしています。
また、過重労働対策に加え、健康管理時間を見える化し、長時間労働への対策として上司への指導や産業医・医療職からの面談などを実施。2023年の有給休暇取得率は82.0 %でした。
通常の有給休暇以外に、通常の有給休暇がなくなった場合に通院や介護、不妊治療などに利用できる有給休暇積立制度があります。私傷病によりやむを得ず長期で休職せざるを得ない場合は、休職に入る前の欠勤2カ月は給与を支給し、さらに女性特有の生理休暇や産前休暇などにおいても給与を支給し、社員が体調面で無理をすることなく活躍できる制度を整えています。
これからも、全ての社員にとって働きやすい職場環境づくりを目指します。

※2.3 2023年12月期に子の生まれた人数を分母とし、育児休業を開始した人数を分子としています
※2 算出方法により112.1%となります
※3 男性の場合、短期間の育児休業取得者も含みます

がんなどの病気治療と就労の両立支援推進

人間ドック受診を推進することでがんなどの病気の早期発見・早期治療につなげ、産業医・保健師・看護師と両立支援コーディネーター、がん治療と仕事の両立サポーターなどが連携し、がんなどの病気と就労の両立支援を目的とした各種制度の活用や相談につなげています。

社内の取り組みにとどまらず、朝日新聞社「ネクストリボン」への記事掲載や、地域の公共職業安定所(ハローワーク)や産業保健総合支援センター(さんぽセンター)にて教育講演するなど、取引先を含む他の企業や大学、大塚グループ内企業などに加えて、地域にも普及活動を行っています。2021年から厚生労働省の「治療と職業生活の両立支援事業」における治療と仕事の両立支援のための新たなマニュアル作成委員会の「環境事業場における環境整備マニュアル作成部会」の委員として企業の立場から協力しました。今後も治療と仕事を両立しながら働ける環境整備やがん予防対策などを実施するとともに、2024年に設立したアリルジュ株式会社を通じて社会課題の解決へも取り組んでいきます。

アリルジュ株式会社設立のご紹介

主な施策例と取り組み状況の経年推移

区分

活動項目

取り組み内容および経年推移

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

健康管理の促進

定期健康診断実施率

100%

100%

100%

100%

100%

精密検査受診率

28%

25%

50%

45.3%

51.4%

禁煙外来受診者数
(全喫煙者における割合)

12%

11%

7.4%

20.4%

禁煙外来治療成功率

89%

92%

90%

91%

人間ドック受診率(40歳以上)

70%

68%

79%

82%

84%

運動施策参加割合

61%

59%

64%

社員の卒煙施策への満足度

(回答率96%以上)

(Q会社の取り組みについて)
・当然だと思う34%
・良いと思う53%
・その必要はない13%

(Q効果が現れていると思うか)
・現れている44%
・わからない47%
・まだ不十分9%

(Q効果が現れていると思うか)
・現れている52%
・わからない42%
・まだ不十分6%

(Q効果が現れていると思うか)
・現れている59%
・わからない36%
・まだ不十分5%

(Q効果が現れていると思うか)
・現れている89%
・わからない7%
・まだ不十分4%

社員のヘルスリテラシー向上

(メンタルヘルス教育の受講率)

92.9%

96.7%

メンタルヘルス・マネジメント検定試験®Ⅱ種資格所有率(マネジメント職)

75%

80%

75%

77%

81.1%

健康維持・増進

健康セミナー・eラーニング実施

食事・運動・歯科・タバコ・女性と健康・がんとメンタルヘルスについての健康セミナーやeラーニングを実施。

がん闘病中の患者さんによる講演、専門医による大腸がんの早期発見の重要性に関する健康セミナー(2021年)
婦人科専門医による女性の健康セミナー(2022年より毎年実施)
がん患者ご家族による講演(2023年)

アルコール対策

安全衛生委員会・衛生委員会・職場安全衛生会議等にて啓発。スマートドリンクセミナー及びノンアルコール試飲会イベント開催(2024年)

健康チェックイベント

骨密度測定、体組成測定、推定野菜摂取量測定、運動機能測定(2023年本社、2024年徳島・北島)

食堂支援

工場・研究所の食堂におけるヘルシーメニューの設定、メニューのカロリー表示など。「健康な食事・食環境認証制度(スマートミール)」の給食部門で3つ星を取得。食堂とのコラボイベント開催(2024年徳島・北島)

運動機会の提供

全社員にスマートフォン運動実行支援アプリ導入。毎年5月に新入社員や派遣社員も参加する新しいスタイルの社内運動会を実施し、秋にはイベント開催。その他、福利厚生でスポーツジムの割引など実施。工場・研究所敷地内には運動施設あり。

卒煙施策

卒煙への取り組み
2024年以降も継続して実施

安全衛生委員会・衛生委員会の活動

定期健康診断受診項目の審議などを行い、隔年で便潜血検査を実施。他、HbA1c、eGFR、血清クレアチニン値、尿酸検査必須。

設置義務のある事業所では毎月開催し、ストレスチェックの実施などの進め方、過重労働対策についてなど、安全衛生や安全な職場環境の維持に関する議論を目的に開催しているほか、安全衛生委員会では、危険源の特定、リスクアセスメントなどを定期的に行い共有している。

労働安全衛生に関する法令遵守の他、安全衛生活動のひとつとして毎月職場安全衛生会議を実施している。

ストレスチェックの実施

社内産業保健スタッフによるストレスチェックを実施。産業医面談の他、高ストレス者へ保健師・看護師による体調確認やヒアリングとともにセルフケアの冊子配布、各種相談窓口の案内。

初年度より集団分析を実施。各部門にフィードバックし、職場改善を図っている。

働きやすい環境づくり

労働災害ゼロへの取り組み

社内で発生した労働災害の情報共有および水平展開に加え、リスクアセスメントを行って、再発防止対策・未然防止対策を実施している。

長時間労働の是正、ライフワークバランス

月1回のノー残業デー(セルフケアデー)の実施やeラーニング・掲示板による情報発信、各種研修を通じた啓発を行っている。社内の健康管理時間の可視化を実施し、通常の過重労働対策に加え、営業のみなし労働者や管理職への健康管理も実施。「プラスdeハッピーホリデー」など、有給休暇取得強化日を定め、社員へ啓発。
2015年・カムバックパス制度導入(一定条件のもと、退職後再入社可)
2016年・在宅勤務制度導入
2016年TOKYO働き方改革宣言企業に認定。
2017年・積立有休の利用範囲拡大(不妊治療含む通院、子の看護、介護など)
2019年・フレックスタイム制(コアタイムあり)導入
・ファミリースマイルサポート制度導入(妊娠・育児・養育・介護・疾病などで長期にわたり在宅勤務可能とする大塚グループ共通の制度)
・時間限定契約社員導入(定年後の多様な働き方)
2020年・在宅勤務をリモートワークへ名称変更し、週1回に限定しない働き方として導入(2023年から週3回まで実施可)
2022年・時間単位の年次有給休暇制度導入
・介護対象家族の自宅なども可能とするリモートワーク制度へ改定

育児介護疾病などの両立支援

2016年「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業表彰」にて優良賞受賞
2017年 プラチナくるみん取得
2019年から5年連続 がんアライアワード ゴールド受賞(2023年「ベストプラクティス」受賞)
2022年 介護アンケートおよび介護体験談セミナー開催
2023年 介護と仕事の両立支援セミナー開催
2024年 認知症サポーター養成講座開催

育児:妊娠時・産休前・復職前に社員へ制度説明、相談対応などサポート
介護:相談対応、各種制度説明
疾病:厚労省の手引きを参考に当社独自の休職復職プログラムを構築し運用。休業前から職場復帰後までサポートを継続。

組織(職場風土)

毎年、人事部による職場満足度調査、コンプライアンス部によるハラスメントアンケート、産業保健スタッフによるストレスチェックの集団分析結果や専門相談員の定期全社員面談や各種ヒアリングで同意を得た社員の声にもとづき、職場改善活動へつなげている。また研究本部を中心に、社員のエンゲージメント向上を目標として、一人一人が仕事や本部の垣根を越えて、人と人のつながりの場をつくることを目的とした「つながるプロジェクト」を2019年から実施している。

取り組みの効果(実績値)

区分

活動項目

年度ごとの実績値

目標

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

健康診断関連

適性体重維持者率(BMI18.5~25未満)

61.1%

56.8%

62.5%

61.3%

63.8%

65%

喫煙率

15.0%

9.2%

5.6%

0.25%

0%

ストレスチェック等

受検率

98.4%

99.1%

97.6%

98.6%

97.7%

99%

高ストレス者割合

6.5%

5.6%

7.0%

6.3%

6.1%

6.0%

傷病による休職率

0.27%

0.29%

0.33%

0.42%

0.32%

0.35%以下

アブセンティーイズム(傷病による欠勤及び休職)
※全社員対象

0.7%

1.1%

0.8%

1.0%

1.1%

1.0%以下

プレゼンティーズム(10点が最も生産性が高い状態)

※ストレスチェックに含んで実施
※SPQ(Single-Item Presenteeism Question 東大 1 項目版)に準拠した測定

6.2

6.2

6.3点

働きやすい環境づくり

年次有給休暇取得率

77%

69%

77%

78%

82%

80%

ワークエンゲージメント(10点が最も高い状態)

※新職業性ストレス簡易調査票において、
ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度に基づき測定し10点満点に換算

6.6点

6.8点

6.6点

6.6点

6.6点

7.0点

女性育休取得率※1

100%

84%

100%

96%

112.1%

男性育休取得率※2

69%

77%

85%

107%

100%

平均所定外残業時間

7時間

7時間

8時間

8時間

8時間

休業を伴う労働災害件数

5件

4件

1件

1件

0件

0件

※1.2 2023年12月期に子の生まれた人数を分母とし、育児休業を開始した人数を分子としています
※1 算出方法により112.1%となります
※2 男性の場合、短期間の育児休業取得者も含みます