医療現場の声を聞かずして患者さんのための薬を創り上げることはできません。
医療現場と医薬品の研究・開発部門との架け橋となる活動をMSLとして続けていきたい。
平野裕子(MA部 MSL課)
満たされていない医療ニーズに対して何かできるかを考える。
――MA部について教えてください。
MA(メディカルアフェアーズ)部は、治療の質の向上や患者貢献を目的に、開発段階の新薬や自社医薬品の価値を最適化するための戦略を立案・実行する部門です。具体的には、満たされていない医療ニーズ(アンメット・メディカル・ニーズ)や課題点を模索し、私たち製薬会社に何ができるかを考える部署です。
――その中で平野さんが所属するMSL課とは?
MSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)課では、担当領域における専門知識に基づいて、主導的な立場で活躍している医師などの専門家(KOL/キー・オピニオン・リーダー)、医療従事者、患者さんやその家族の考えを分析することを通して、患者さん中心の医療を実現するための活動をしています。そして医学・科学的な観点から、研究データの創造と、公表などの周知啓発活動を通して、医薬品の価値を高めるとともに、新たな気づきを研究・開発部門へのフィードバックすることにより、新薬の開発に貢献する役割も担っています。
MSL課には8名のMSLが所属し、領域ごとのグループに分かれています。私は胃がんなどの上部消化器領域を担当しています。大鵬薬品のMSLとして、担当領域における専門性を高め、社内外から信頼されるとともに、人との繋がりを大切にすることを心掛けています。
――なるほど。では、MSLとしての平野さんの業務内容を教えてください。
私たちの活動は患者さんに適切な治療をお届けする道筋を立てることであり、そのための手段は多岐にわたります。私は担当領域である上部消化器領域の医療従事者とのコミュニケーションを通して、現在の治療におけるニーズやインサイトと呼ばれる本質的なご意見を収集します。場合によってはメディカルアドバイザリーボードミーティングという、その領域の専門家が意見交換する会議を設定し、議論を深めていただくこともあります。先生方から収集した意見はチームで分析し、今後の活動を計画します。
ニーズの解決に繋げるために、臨床試験や、日常診療の中で得られる医療データを活用した研究を企画することもあります。これらの研究を実施した後は、その結果が学会発表や論文投稿を通して公表され、臨床現場で適切に評価いただくところまでをフォローしています。
医薬品の適正使用を推進するための活動もしています。例えば、医薬品の開発に携わっていた医師から、どのようなことに注意して投薬する必要があるのか、ご意見をいただきます。副作用の早期発見と早期対応のためのポイントなどです。先生方からいただいた意見は関連部署にフィードバックするとともに、適正使用のお願いとして関連学会と協議する場合もあります。
医療従事者の向こうには患者さんがいることを忘れない。
――医療従事者とのやりとりでは日頃からどんな工夫をされているのでしょうか。
私たちに貴重な時間を割いてご意見を下さっていることに、とても感謝しています。私たちMSLは、お話する内容を事前に組み立てておくことはもちろん、自社医薬品だけでなく、他社医薬品の情報も含めた最新の話題も幅広く収集して面談に臨むことを心掛けています。それだけに医療従事者から「自分にとっても良い時間が過ごせた」「自分の考えを整理することができた」と言っていただけると素直にうれしい。医療従事者の方々にとっても有益な時間になるようにしたいと思っています。
なお、MA部には研究、開発、学術、安全性部門など多岐にわたる分野の経験者が集まっているので、それぞれの経験を生かしてアドバイスし合っています。部員は、知識欲旺盛な人、企画力のある創造性豊かな人など個性もさまざまで、いつも楽しく議論しています。私一人では到底考えつかないような切り口で物事を見たり、型にとらわれない発想から意見を言ってくれたりすることも多くてありがたいです。自由に意見を言い合える風土は大鵬薬品の良いところですね。
――なるほど。さまざまな個性を持つ仲間と何でも相談できる環境があるというのは大変心強いですね。では、平野さんをはじめ、MSLの業務内容は大鵬薬品においてどのような役割を果たしていますか?
医薬品開発の主体はあくまで研究・開発部門です。しかし、医療現場からの生の声を聞かずして、患者さんのためになる医薬品を創り上げることはできません。日頃から全国のKOLとのディスカッションを重ねている私たちだからこその視点で、医療現場と研究・開発部門との架け橋になるような活動を続けていきたい。また、医薬品開発には社内の連携も欠かせません。MA部が社内の各部署をつなぐ架け橋となる役割も担っていけたらと思っています。
――ご自身の仕事は社会にどのように役に立っていると思いますか?
課題を見つけ出し、一つ一つ解決していくという私たちMSLの取り組みは、地道ながらも社会のために必要なことだと思っています。
私たちの仕事は、分かりやすいかたちで成果が表に出ることはありませんが、医療従事者の方々が私たちから提供した情報を踏まえて、目の前で困っている患者さんのために最善の治療方法を考えているというお話を聞くと、自分たちの取り組みが患者さんに役立っているのだと実感できますね。
病気と共存して生きて行ける社会づくりこそ私たちの使命
――大鵬薬品の社員として、コミュニケーション・スローガンである「いつもを、いつまでも。」を社会にどう伝えていきたいと思っていますか?
医療の日進月歩は目覚ましく、少し前までは不治の病だったのに、医薬品を投与することによって共存できる病気も増えてきました。これからの医薬品の役割は、患者さんが病気に罹患する前の状態でいられるよう、患者さんの「いつも」にそっと寄り添う、大切なパートナーとしての役割を担っていくものになると感じています。
具体的には、生活の質を保ちながら、病気と共に生きていくことが今後の大きなテーマになると思います。そうした時、私たちは新薬を創出する会社の責務として、患者さんが薬物治療をしながらも、究極的にはご自身が病気であること、治療していることを忘れてしまうくらい、これまで通りの生活を続けられるような、そんな薬を創っていきたいです。
また、最近では患者中心(Patient Centricity)という考え方が医薬品業界でも浸透しており、これまで以上に患者さん中心の医薬品開発が進んでいます。患者さんがどのようなことを考えて、どんなことが不安で、どうありたいと考えているかをお聞きし、真のニーズを探るという取り組みです。MA部としても、患者さん目線での満たされていない医療ニーズの発掘とその解決に向けた活動に、力を入れていきたいと考えています。
――より、大鵬薬品の「いつもを、いつまでも。」が患者さんに届きやすい取り組みというわけですね。では、平野さん自身にとってこのスローガンはどのような意味があるととらえていますか?
私たちが当然だと考えていた「いつも」の穏やかな暮らしは、コロナ禍により一変しました。今も我慢の日々を過ごしている方は多くいらっしゃると思います。このコロナ禍の経験を通して、「いつもを、いつまでも。」の意味はとても深いものだと感じました。どんなにつらいことがあっても、その人が「いつも」笑顔でいられる場所が、「いつまでも」あり続けるように願いを込めたいと今、改めて思います。
人生は有限なので、「いつも」は「いつまでも」ではありません。決して永遠には続かないというのが大前提にあります。だからこそ、今を大切にして、「大切な人には、いつまでも幸せでいてほしい」「一緒に穏やかな気持ちであり続けたい」と願い続けていきたいです。そう願うことで、私自身も周りの人々への感謝が自然に芽生え、豊かに生きられる気がします。